夏バテ予防にもおすすめ!夏はやっぱりクエン酸たっぷりの梅 簡単梅酵素シロップを作ろう!
梅の季節がやってきました。夏はやっぱり梅酵素
店頭にもたくさんの梅が並び始めましたね。
梅干、梅酒、梅シロップなど、梅は何にしても美味しいから好きです。
でも必ずこの時期は梅酵素も作ります。
梅酵素は酵素はもちろんクエン酸もたっぷりです。
クエン酸は乳酸も分解するので疲労回復に効果があります。
活性酸素も抑制するので若返り、アンチエイジング効果や免疫力アップにも繋がりますよ。
酵素作りにはたくさんの砂糖を使いますが、砂糖のブドウ糖はこれからの暑い季節には夏バテ効果も発揮します。
そして市販の梅ジュースと違うところ加熱していないので生きた酵素が入っているという事です。
梅酵素の材料は梅と上白糖だけ
梅酵素は、梅さえ手に入れば簡単にできます。
あとは上白糖があればすぐにできます。
分量は梅:上白糖の割合が1:1.1
今回は梅を1キロ用意したので上白糖は1.1キロです。
まず、梅をよく洗って水を切ります。
梅はヘタの部分を楊枝で取ります。
全部、ヘタが取れたら、梅を3~4等分にカットしていきます。
種も使うので種にぶつからないようにカットしていきます。
真ん中の種を残して三等分ぐらいにするとちょうど良い感じです。
全部カットしました。
このあと、容器に梅と上白糖を入れていきます。
梅、上白糖と交互に重ねていきます。
途中、重ねたらまんべんなく混ぜます。
さらに重ねて、また混ぜます。
ここで注意したいのが、上白糖は全部を混ぜずに少しとっておいてください。
最後に残しておいた上白糖で梅全体が隠れるように蓋をします。
これで仕込みは完了です。
梅酵素仕込み2日目
仕込んで次の日の様子です。
いきなり泡だっていました。すごい元気な梅ですね。
砂糖がまだ固まっているので底のほうに溜まっている砂糖を溶かしながらかき混ぜます。
雑菌が入ると発酵しなくなるので手はよく洗ってください。
かき混ぜるのは素手で。 手に傷などがある場合はゴム手袋などをしてください。
2日目の酵素はこんな感じで順調に発酵しています。
梅酵素4日目
4日目の様子です。なぜか昨日より落ち着いてしまったような感じですね。
砂糖はすっかり溶けていました。1日1~2回かき混ぜてください。
かき混ぜたら少し泡だってきました。元気に発酵しているようでホッとしました。
梅酵素6日目
蓋を開けてみると、はち切れんばかりに発酵しています。
もう音を立てて、しゅわ~といった感じに発酵しています。
もうそろそろ完成ですね。
梅エキスを濾します
出来上がりの目安はしっかり発酵して気泡がでているか、
酵素エキスが発酵すると少し温度が上がるので生ぬるい感じになります。
出来上がったら、今度は梅エキスを越します。
まずはザルにあげて24時間かけて無理に絞ったりせずゆっくり自然に濾します。
一晩かけて濾したら、さらにガーゼなどでもう一度濾します。
これで完成です。
梅の酵素エキスは瓶などに入れて冷暗所で保管しましょう。
次回は梅酵素を使ったレシピをご紹介したいと思います。